こんにちは!
健康デザイナーさわむーです!
あなたは肩こりに悩んでいませんか?
肩こりがあると痛みやしんどさを出すだけでなく、姿勢が崩れ猫背などになる原因にもなってしまいます。
マッサージに行ったり….
自分でほぐしてみたり….
いろんなことを試している方も多いですがほとんどの方がなかなか改善できず悩んでいます。
しかし肩こりは正しいケア方法を知れば自分でも改善することができるのです!
そこで今日は「肩こり改善のセルフケア」をご紹介していきます!
肩こりにお悩みの方はぜひ読み進めていきましょう!
別記事でもご紹介しています!
https://sawamu-hp.com/archives/1800
https://sawamu-hp.com/archives/1971
https://sawamu-hp.com/archives/2166
[adcode]
肩こりの原因とは?
ではなぜ肩こりになってしまうのか?
原因は様々ですが、ほとんどの方に以下の特徴があります。
1、頭が前に出ている
2、背中側の筋肉が使えていない
3、体の前側の筋肉が固まってしまっている
これらの特徴が1つでもあると肩こりになりやすいので注意が必要です!
では1つずつご説明していきます!
1、頭が前に出ている
まずこの特徴があると首や背中の筋肉にかなりの負担をかけてしまいます。
頭の重さは成人の男性で5キロ〜8キロほどあり、その重さを首の筋肉が支えています。
頭が前に出るということは、ただでさえ負担がかかる首の筋肉にさらに負担をかけてしまっている状態。
この状態が続くと当然ですが肩こりや首こりに発展してしていまうことになります。
2、背中側の筋肉が使えていない
この状態の方も非常に多いです。
現代では体の前で作業することが多く、体の前の筋肉をよく使っている状態です。
ですので背中側の筋肉をあまり使わない状態が続いてしまい、それが原因で猫背など姿勢が悪くなってしまうのです。
背中側の筋肉をマッサージなどでほぐしてもなかなか治らないのはこれがあるからです!
まずは背中の筋肉を使えるようにしてあげること。
それが大切です。
3、体の前側の筋肉が固まってしまっている
t;”>先ほども言いましたが、現代では体の前での作業がほとんどです。
その結果、体の前側の筋肉が使いすぎて固まってしまいます。
特に胸の前の筋肉。
それらが固まってしまうと肩の骨を前に出すようになり、これもまた猫背などの原因になってしまいます。
以上まとめると
体の前での作業
↓
体の前側の筋肉が固まる、頭が前に出る
↓
背中側の筋肉が引っ張られる
↓
猫背などになる
↓
肩こりになる
と行った具合です!
肩こり改善の方法
では肩こりを改善するためにはどうすれば良いのか?
簡単に言えば先ほどの原因の逆を行えば良いのです!
1、頭の位置を元に戻す
2、背中側の筋肉を使えるようにする
3、胸の前の筋肉をほぐす
といった具合です!
では次に肩こりに効くセルフケアをご紹介していきます!
肩こりに効くセルフケア
○YouTubeでもご紹介しています○
ケア1
ケア方法
1、まずタオルを用意します
2、タオルを肩幅で持ちそのまま上に上げていきます
3、そのまま肩甲骨を引き寄せるようにして、腕を下に降ろしていきます
4、限界まで下ろしたら5秒ほどキープ
5、これを5回ほど繰り返しましょう
○動画でもご紹介しています○
ケア2
ケア方法
1、まず両手を両肩にのせます
2、そのまま肩甲骨から大きく円を描くようなイメージで腕を前に回していきます
3、まず前に10回ほど回します
4、そのまま後ろも同様に行います
○動画でもご紹介しています○
ケア3
ケア方法
1、体の前で両手と両肘を合わせます
2、肘が離れないようにしながら腕を上に上げていきます
3、限界まで上げたら5秒キープ
4、これを5回ほど繰り返しましょう
ケア4
ケア方法
1、体の後ろで両手を組みます
2、そのまま肩甲骨を寄せるように腕を上に上げていきます
3、限界まで上げたら5秒ほどキープ
4、これを5回ほど繰り返しましょう
○動画でもご紹介しています○
○YouTubeでもご紹介しています○
ほぐしやケアにこういった物を使うのもオススメです!
まとめ
いかがでしたか?
肩こりは普段からしっかりと肩甲骨周りを動かして行くことが大切になります!
ぜひ普段のケアに取り入れてみてください!
さわむー
別記事でもご紹介しています!
https://sawamu-hp.com/archives/1800
https://sawamu-hp.com/archives/1971
https://sawamu-hp.com/archives/2166
[adcode]