こんにちは!
健康デザイナー さわむーです!
今日は
『デスクワーク疲れの原因となる筋肉とそのケア方法』
についてご紹介してきたいと思います!
こんな方におすすめ!
・スマホ操作が多い方
・デスクワークをしている方
・肩こりがある方
・首こりがある方
デスクワーク疲れの原因筋とは?
ではそのデスクワーク疲れやスマホ疲れの原因となる筋肉は何なのか?
その原因の1つは
『胸鎖乳突筋』
という筋肉です!
画像のように首の前にある筋肉です!
デスクワークやスマホ操作で下を向く姿勢が多いとこの胸鎖乳突筋が常に短く収縮した状態になってしまい、痛みやだるさを引き起こす原因になってしまうのです!
ではなぜこの胸鎖乳突筋が悪くなってしまうのか?
その理由をご紹介していきます!
胸鎖乳突筋が悪くなる理由
胸鎖乳突筋が悪くなってしまう理由。
それは先ほども述べたように『下を向く姿勢』が関係してきます!
下を向く姿勢が多いとこの胸鎖乳突筋が短くなってしまい、筋肉内の血流が悪くなり痛みやだるさの原因になってしまいます!
さらにこの胸鎖乳突筋は『首をすくめて顎を出す』働きもあり、姿勢不良の原因になってしまいます。
いわゆる『猫背姿勢』ですね!
そうこの筋肉が悪くなると姿勢が悪くなり、より肩こりや首のコリの原因となってしまうのです!
さらにこの胸鎖乳突筋の下には頭へと繋がる、大切な血管やリンパも多く通っていますので、その流れも悪くなり、さらに肩こりや首のコリを悪化させてしまう元になります。
簡単にまとめるとこの胸鎖乳突筋が悪くなると
・姿勢不良
・肩こり
・首コリ
・頭痛
など様々な症状へと繋がり悪い悪循環を引き起こしてしまうのです!
そこで今日はそうならない為のセルフケアを簡単に3つご紹介していきます!
胸鎖乳突筋のセルフケア
では早速、胸鎖乳突筋のセルフケアを3つご紹介していきます!
まず胸鎖乳突筋がどこにあるかの確認ですが、胸鎖乳突筋は鎖骨から耳のすぐ下に触れる骨に付いている筋肉になります!
簡単な確認方法としては左の胸鎖乳突筋を触る場合は首を右に回転させると首の左側に胸鎖乳突筋が浮き出てくるのでわかりやすいかと思います!
セルフケアをする前にまずはこの筋肉の場所を確認してから行いましょう!
○YouTubeでもご紹介しています○
その1 胸鎖乳突筋のストレッチ
まず最初にご紹介するのは胸鎖乳突筋のストレッチになります!
このストレッチだけでもスッキリするのでぜひデスクワークなどの合間にするようにしましょう!
ストレッチ方法
1、右手で左の鎖骨を軽く押さえます
2、そのまま右斜め後ろに頭を倒していきます
3、左の首の前が伸びていることを感じながら20秒ほどキープ
4、反対も同様に行います
○動画はこちらから○
その2 胸鎖乳突筋のセルフケア1
次は胸鎖乳突筋をほぐしていきます!
ケア方法
1、首の前にある胸鎖乳突筋を確認します
2、この胸鎖乳突筋を軽く指でつまんで、痛くない程度にほぐしていきます
3、鎖骨から耳の後ろの骨あたりまで満遍なくつまんでほぐしていきましょう
4、左右どちらも行います
○動画はこちらから○
その3 胸鎖乳突筋のセルフケア2
1、両手の親指を胸鎖乳突筋に当てます
2、指で胸鎖乳突筋に圧を加えたまま、頭を上下に動かしていきます
3、少しずつ指をズラしながら全体をほぐしていきましょう
4、何度か繰り返したら、今度は1の状態から頭を左右に動かしていきます
5、これも少しずつ指をズラしながらスッキリするまで全体をほぐしていきます
○動画はこちらから○
○YouTubeでもご紹介しています○
ほぐしやケアにこういった物を使うのもオススメです!
まとめ
いかがでしたか?
冒頭でも述べたように今はスマホ操作やデスクワークで下を向いて作業する方が多くいます!
ぜひこの胸鎖乳突筋をほぐして、スマホ疲れやデスクワーク疲れを解消しましょう!
セルフケアをまとめたDVDの販売もしてます!
これ1本で体のお悩みを解決できますよー!
○DVDはこちらから!○
○データのみはこちらから!○
https://note.com/ryohei386/n/n542ef0354724
https://note.com/ryohei386/n/ne0b288c2060b
さわむー