こんにちは!
健康デザイナーさわむーです!
今日は
『腕の疲れ解消のセルフケア』
をご紹介していきたいと思います!
腕の疲れは意外と多い
現代人はパソコン作業やスマホ操作が多く、腕の疲れを感じている方も増えてきています!
特にスマホは大きさが大きくなり、重さも増したことにより、腕や指に余計に負担がかかるようになりました。
腕の疲れはなかなか気づきにくく、気付いた時には重症化していることも多くあります!
特に腕は日常生活で頻繁に使うので一旦悪くなるとなかなか治らない悪循環に陥ってしまうことも!
腕の疲れはできるだけ早く気づき対処することが大切になります!
肩こりなどの原因にもなる
腕の筋肉は肩周りの筋肉とも繋がっており、腕の筋肉が固まってしまうことで肩周りの筋肉にも影響を与え、肩こりや首こりなどの原因にもなってしいます!
なかなか改善しない肩こりや首のコリは腕の筋肉をほぐすと改善していくということも多くあります!
さらに腕には手先に繋がる大切な神経が多くあるので、腕の疲れを放っておくと筋肉が神経を圧迫し、指に痺れが出たり痛みが発生することも!
腕の疲れは腕だけでなく他も部分にも影響するのでケアが本当に大切な場所です!
そこで今日は腕の疲れのストレッチとセルフケアを3つご紹介していきます!
腕の疲れのセルフケア
ではさっそく腕の疲れのストレッチとセルフケアをご紹介していきます!
○YouTubeにて詳しく説明しています!○
『腕の疲れのストレッチ』
まずは手の平側の筋肉をストレッチしていきます!
○ストレッチ方法○
1、腕を伸ばした状態で手のひらを上に向けて反対の手でつかみます!
2、そのまま自分の方に引くようにして腕の筋肉を伸ばしていきます!
3、筋肉が伸びていることを感じながら20秒ほどキープ
次に手の甲側の筋肉をストレッチしていきます!
○ストレッチ方法○
1、腕を伸ばした状態で手の甲を上に向けて反対の手でつかみます!
2、そのまま自分の方に引くようにして腕の筋肉を伸ばしていきます!
3、筋肉が伸びていることを感じながら20秒ほどキープ
詳しくは動画にて!
『腕の疲れのセルフケア1』
次に腕の筋肉をほぐしていきます!
まずは手の甲側の筋肉をほぐしていきます!
手の甲側の筋肉は腕を曲げた時にできるシワの1番外側付近に付いてくるので、ここをほぐすだけで腕全体がほぐれてくれます!
○ケア方法1○
1、腕を曲げた時にできる外側のシワ付近に反対の手の親指を大きく置きます!
2、そのまま指を大きく動かして痛気持ち良いくらいの強さでほぐしていきます!
3、親指がやりずらい場合は他の指を使っても大丈夫です!
○ケア方法2○
1、先ほどと同様に腕を曲げた時にできる外側のシワ付近に反対の手の親指を大きく置きます!
2、そのまま痛気持ち良いくらいの圧を加えたまま、手を回転させていきます!
3、そのまま腕がスッキリするまで続けましょう!
詳しくは動画にて!
『腕の疲れのセルフケア2』
次に手の平側の筋肉をほぐしていきます!
手の平側の筋肉は腕を曲げた時にできるシワの1番内側付近に付いてくるので、ここをほぐすだけで腕全体がほぐれてくれます!
○ケア方法1○
1、腕を曲げた時にできる内側のシワ付近に反対の手の親指を大きく置きます!
2、そのまま指を大きく動かして痛気持ち良いくらいの強さでほぐしていきます!
3、親指がやりずらい場合は他の指を使っても大丈夫です!
○ケア方法2○
1、先ほどと同様に腕を曲げた時にできる内側のシワ付近に反対の手の親指を大きく置きます!
2、そのまま痛気持ち良いくらいの圧を加えたまま、手を回転させていきます!
3、そのまま腕がスッキリするまで続けましょう!
詳しくは動画にて!
ほぐしやケアにこういった物を使うのもオススメです!
まとめ
いかがでしたか?
最初にもお伝えしたように腕の疲れは気づいた時には重症化していることも多く、なかなか改善しにくい場所です!
重症化する前に早めのケアが必要になってくるので、ぜひ日頃からケアをするようにしましょう!
セルフケアをまとめたDVDの販売もしてます!
これ1本で体のお悩みを解決できますよー!
○DVDはこちらから!○
○データのみはこちらから!○
https://note.com/ryohei386/n/n542ef0354724
https://note.com/ryohei386/n/ne0b288c2060b
さわむー